top of page

奈良のいけばな教室レポートと3分でわかる花 【奈良 日本料理おばな 連翹】

3月4週目の備忘録です。

その週に行ったお稽古内容と、花の取り合わせ、植物のちょっとした豆知識を掲載しています。

花の取り合わせや豆知識は普段のお花選びの参考にしていただけます。

【お稽古レポート】

今週は火曜、水曜、木曜、土曜と奈良教室で、

金曜日は日本料理おばなさんでお稽古でした。

奈良教室からです。

22日火曜日は自由花、生花のお稽古をしました。

自由花は、2種類しました。

1つはラナンキュラス、紫ラン、スチールグラス、タマシダの

自由花をしました。

左側のスチールグラスの線を使って、タマシダの右への力の方向性を強調してみました。

もう1つは鳴子ゆり、紫ラン、彼岸桜、都忘れの自由花の

盛る花をしました。

桜のおおらかさを出して、自然的にいけあげてくださいました。

都忘れの紫が低い位置でよく効いて締まっています。

生花は、彼岸桜の1種生をしました。

先週もあげましたが、彼岸桜は細い枝と太い枝をうまく使ってあげると感じのいい作品ができます。

23日水曜日は柳と小菊の生花のお稽古をしました。

手直し前です。

手直し後です。

柳の花がかなりでてきてますので、今年も柳のお稽古は終わりです。

次からはリアトリスのお稽古に移ります。

24日木曜日は自由花と生花をしました。

アンスリウム、カラー、イキシャ、紫ラン、てんもんそうの自由花です。

伸びやかに生けていただきました。

生花は連翹、チューリップの2種生をしました。

連翹はため(手の力を使って枝の形を変えること)がしづらい花材ですので、上手く曲がった枝を利用して、いけてあげることが重要だと思います。

適材適所というのでしょうか、枝の見極めが大事です。

26日土曜日は自由花をしました。

取り合わせは24日と同じで、

アンスリウム、カラー、イキシャ、紫ラン、てんもんそうの自由花でした。

花器を縦に使っていけていただきました。

24日の同じ花材を使ったものと比べると、また違ったものができたのがお分かりになると思います。

狭い空間の中に、1つ1つの花や葉をみせていくので、なかなか難しいいけかたです。

日本料理おばなさんでのお稽古です。

25日の金曜日に行いました。

生花と自由花を行いましたが、

取り合わせは24日の木曜日と同様でした。

自由花はアンスリウム、カラー、イキシャ、紫ラン、てんもんそうでした。

赤と白の色が対照的で、きれいにいけあげられました。

生花は連翹、チューリップの2種生をしました。

24日の同じ花材を使用したものでは、陽方(左側)を流してみましたが、

それとは違い、陰方(右側)を流してみました。

27日の日曜日からJR奈良駅前の

スーパーホテルLOHASさんにて、

作品展示をさせていただいています。

桜の季節ということで、

桜を十分に使いました。

イメージは、、東大寺の境内に咲く桜です。

本当はキャプションをつけて、何か乗せようと思ったのですが、

あまり今回は文章が浮かばなかったので、

次回からにしようと思っています。

【今週の花材と取り合わせ】

3月中旬すぎますと、

そこら中で、連翹の花が見られるようになります。

朝鮮連翹やシナ連翹が主によく街中で見られるものは、中心になりますが、

日本独自の固有種も自生している地域もあるそうです。

古くは連翹は、大陸から渡来した植物のひとつとして考えられてきましたが、

先にあげましたように、日本独自の自生種として考えられる物もあり、

学説自体はっきりしていないと考えられています。

黄色い連翹にこの時期合わせるとしたら、薄い質感の柔らかいピンクのスイートピーなんかはいいのではないでしょうか。

ほかには、品種にもよりますが、通常、連翹は花が満開になったあと、花が残る中葉が生えるものが多くあります。

初春の黄色から新緑の春に季節が移る、そんな瞬間を見せるのもいいかもしれません。

黄色の連翹に、ルスカスの葉や、少し斑入りの鳴子ユリの葉や、マサキの新芽など少し黄色がかった緑色の葉なんかが合うと思います。

それでは、楽しい花生活をお過ごしください。

当教室を引き続きよろしくお願いします。

田中

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page