

奈良の生け花教室レポートと3分でわかる花 【奈良 西大寺 奈良女子大学 日本料理おばな 奈良ウェルネス倶楽部 太藺 縞つくも トトラ】
5月3週目の備忘録です。 その週に行ったお稽古内容と、花の取り合わせ、植物のちょっとした豆知識を掲載しています。 花の取り合わせや豆知識は普段のお花選びの参考にしていただけます。 【生け花教室レポート】 生け花教室レポートです。 今週は奈良教室、奈良女子大学、奈良ウェルネス倶楽部、日本料理おばなで生け花教室を行いました。 16日は奈良女子大学の華道部で生け花教室を行いました。 新入生が見学に1人来てくれました。 いつも始めに、花材の話、少し講義をし、実技をしてもらっています。 華道部の学生さんがお花をいけている間、新入生向けに いけばなの歴史や、茶花についてお話をしました。 レッスンは自由花をしました。 花材は花菖蒲、縞つくも、アスター、手鞠草、鳴子ユリでした。 姫がまが手に入らなかったため、縞つくもになりました。 上手にいけていただきました。 17日、21日夕方は奈良教室で生け花教室をしました。 生花は、花菖蒲とカキツバタをしました。 自由花は花菖蒲、太藺、アスター、手鞠草、鳴子ユリでした。 カキツバタは初夏のカキツバタをしました。 春に比べ、


奈良の生け花教室報告と3分でわかる花 【奈良 いけばなを楽しむ会 姫りょうぶ(こばのずいな)】
5月2週目の備忘録です。 その週に行ったお稽古内容と、花の取り合わせ、植物のちょっとした豆知識を掲載しています。 花の取り合わせや豆知識は普段のお花選びの参考にしていただけます。 いけばなを楽しむ会を開きました。 本日は、4人の方にご参加いただきました。 最初に少しだけ、花材の講義をしました。 植物の形状を活かした花材選びについてのお話をしました。 あくまで、自分で花屋さんで花材を選んでくるにはどのようにしたらよいかということに焦点をおいています。 3名は剣山を使用して、 1名の方は、留め木を利用して、やっていただきました。 2回目、3回目の参加ということもあり、 皆さん少しずついけばならしさというものがでてきました。 ところどころを、 私が手をいれて直させていただきました。 1回のレッスンで、 何回も形を変えて作品を作っていただくこともできます。 お1人は、ご自身のお庭からとってこられた草花と、 花屋さんで買ってこられたものを使って、 作品を作られました。 つわぶき 丹頂リーキ 小判草 しだ ざくろ お1人は、私が花屋さんで見て選んできた草花で


奈良のいけばな教室レポートと3分でわかる花 【奈良 高の原 奈良女子大学 芍薬】
5月2週目の備忘録です。 その週に行ったお稽古内容と、花の取り合わせ、植物のちょっとした豆知識を掲載しています。 花の取り合わせや豆知識は普段のお花選びの参考にしていただけます。 【お稽古報告】 今週は奈良、高の原でお稽古をしました。 9日の月曜日は奈良女子大学でのお稽古でした。 久しぶりにお稽古に来てくれた4回生と、 新入生も来てくれました。 自由花をしましたが、 バイカウツギ、アンスリューム、ブプレリューム、手鞠草、鳴子ゆりでした。 新入生は元々、中学の時にいけばなを公民館で習っていたそうで、 手際よくいけてくれました。 当日の様子は動画でご確認もいただけます。 ⇒奈良女子大学華道部 10日、12日は奈良教室でお稽古がありました。 生花は花菖蒲をしました。 自由花は花菖蒲、姫がま、手鞠草、ダイアンサス、鳴子ユリをしました。 花菖蒲は久しぶりという方が多く、 葉組み(葉組みについて)に皆さん手間取っていらっしゃいました。 葉をたわめたりせずにまっすぐに生けるのが花菖蒲らしさを出す1つのポイントです。 今年は花菖蒲が不作だそうで、少し変わった花首


奈良の生け花教室レポートと3分でわかる花 【奈良 西大寺 日本料理おばな 花菖蒲】
5月1週目の備忘録です。 その週に行ったお稽古内容と、花の取り合わせ、植物のちょっとした豆知識を掲載しています。 花の取り合わせや豆知識は普段のお花選びの参考にしていただけます。 【お稽古報告】 今週は奈良教室と、日本料理おばなさん、大和西大寺の奈良ウェルネス倶楽部さんでお稽古をしました。 5/5午後、5/6夜、5/7夕方は奈良教室でお稽古でした。 生花は新風体と、正風体をしました。 新風体は、梅花空木、姫がま、アルストロメリア、ブルーレースフラワー、カラテア、ブプレリウムでしました。 正風体は、花菖蒲の1種生をしました。 自由花はブプレリウム、なでしこ、梅花空木、鳴子ゆり、丹頂リーキでしました。 残りの作品に関しては、 WEBページのギャラリーに載っています。 ⇒ 池坊いけばな教室 田中奈良 5/6午後は日本料理おばな様でお稽古でした。 生花は花菖蒲をしました。 自由花はブプレリウム、蝦夷菊、梅花空木、鳴子ゆり、丹頂リーキでしました。 綺麗に仕上がりました。 5/7昼は大和西大寺の奈良ウェルネス倶楽部さんでお稽古でした。 この日が初回の開催でし


奈良のいけばな教室レポートと3分でわかる花 【奈良 いけばなを楽しむ会 蝦夷菊】
4月5週目備忘録です。
その週に行ったお稽古内容と、花の取り合わせ、植物のちょっとした豆知識を掲載しています。 花の取り合わせや豆知識は普段のお花選びの参考にしていただけます。 第3回のいけばなを楽しむ会をさせて頂きました。 今回は7名の方にご参加いただきました。 教室での開催自体は9名か10名の参加で限界が来そうです。
道具が揃っているだけに可能な限り教室でしたいと思っています。 今後は定員に達したらその回はお断りしないといけなくなるかもしれません。 個人的に今回の中で、一番良かったと思う作品です。 基本的にこの会では、手直しやアドバイスを求められない限り できるだけ自主的に取り組んで頂く事にしています。 違う角度からですが、綺麗に入っていると思います。 ほぼご自身でされているので、見事だと思います。 ご本人は着物でこられていましたが、 そういう所も含めて、美感をもってらっしゃるのだと思います。 こういったの作品もありました。 斬新で良かったです。 てまり草の中に、蝦夷菊とこでまりをあえて埋め込まれました。 抽象的な表現の作品だと思います


奈良のいけばな教室レポートと3分でわかる花 【奈良 奈良女子大学 ばいかうつぎ】
4月5週目の備忘録です。 その週に行ったお稽古内容と、花の取り合わせ、植物のちょっとした豆知識を掲載しています。 花の取り合わせや豆知識は普段のお花選びの参考にしていただけます。 今週は奈良教室でのお稽古が中心でした。 25日は奈良女子大学の華道部でのお稽古でした。 自由花をしました。 新入生も1人見学に来てくれました! 自由花はSPバラ、SPカーネーション、ゴールデンスティック、マーガレット、スチールグラスを使いました。 もう1つの自由花では、やまなし、こでまり、芍薬、つつじを使用しました。 新入生には、つつじを使って簡単に体験をしてもらいました。 かわいく出来たと思います。 他の部員さんにも好評でした。 26日・28日・30日は奈良教室でお稽古でした。 自由花は、カラテア、チョコレートコスモス、レースフラワー、ゴールデンスティックを使用しました。 生花新風体は、ひまわり、梅花空木、姫がま、ブルーレースフラワー、こでまり、アルストロメリアでした。 同じ花材を使っても、また違った作品が出来るのが、いけばなの面白いところです。 花、葉、枝の個性はそ