

奈良のいけばな教室レポートと3分でわかる花 【瑞浪 奈良 第10回いけばなを楽しむ会 菖蒲(しょうぶ)】
6月4週目の備忘録続きです。 今週は水曜日に岐阜県瑞浪市でのいけばな教室と、金曜日にいけばなを楽しむ会を行いました。 22日は瑞浪でのお稽古でした。 新風体立花を皆さんされています。 ご自宅の庭からもお花を持ってこられますので、それぞれに、違う仕上がりになります。 瑞浪でのいけばな教室は父親がやっていた教室で、『ひとはな会』という名前で活動しています。 祖父の代から習ってる方もいらっしゃるので、私よりも華歴が長い方も多くいらっしゃいます。 最近あるきっかけがありまして、瑞浪の教室の生徒さんの数を増やしていこうと思っておりまして、これからどのようにやっていけばよいかを模索していこうと思っています。 瑞浪に比べると、奈良は都会ですし、人口も多いので、奈良でのやり方とはまた違ったやり方をしていかないといけないなと思っています。 全国で考えると、人口比率は都市部に集中していますが、面積でいうと、地方の方があるわけで、人口比率が低く、自動車社会の地方でどのように運営をしていけばよいのか、、ここをクリアできれば、伝統文化界で起きている活動人口の減少にも歯止め


奈良のいけばな教室レポートと3分でわかる花 【奈良 高の原 奈良女子大学 アガパンサス】
6月4週目の備忘録です。 その週に行ったお稽古内容と、花の取り合わせ、植物のちょっとした豆知識を掲載しています。 花の取り合わせや豆知識は普段のお花選びの参考にしていただけます。 【お稽古レポート】 今週は三条通教室、奈良女子大学、高の原教室、瑞浪教室でお稽古をしました。 週間のまとめ動画はこちら 20日は奈良女子大学華道部でのお稽古でした。 12月に母から引き継いで気づいたら半年が過ぎていました。 華道部は現在9名の学生さんが在籍しています。 母はこちらの大学で40年近く指導をしていました。 ですので、私の小さいときは華道部の生徒さんには子守をしていただいたりと、大変お世話になっていました。 私は現在、奈良のある団体に所属していますが、過去に母に奈良女子大学華道部で指導を受けてますという学生さんにその団体のイベントであいました。 母も頑張っているんだなと感じていました。 最近、来れていない部員さんも中にはいらっしゃいますが、最近少しずつ顔をだしてくれる数が増えてきているので、大変うれしく思っています。 華道部に指導にいっていた母の下で1回生の頃


奈良のいけばな教室レポートと3分で学ぶ花 【奈良 第9回いけばなを楽しむ会 奈良女子大学 梅】
6月3週目の備忘録の続きです。 【いけばなレッスンレポート】 14日は奈良女子大学の国際交流センターからの依頼で、留学生向けのいけばな体験を行わせていただきました。 皆さんいけばなは初めてということもあって、いけばなが与える効果という所に焦点をあてて、体験をして頂きました。 他のことを忘れて集中し、その瞬間を感じるということを体験していただきたくて、2種類の体験をして頂きました。 終了後、様々なご意見・感想を賜りました。 動画でまとめていますので、そちらをご覧下さい。 動画はこちら ① ② ③ ④ 総じて好評だったそうで、大変うれしく思っています。 10月には奈良の文化施設を舞台に、女子大生と留学生、当教室の習い始めたての方を中心とした花展を行いたいと思っていて、現在調整で動いています。 17日は9回目のいけばなを楽しむ会を行いました。 先週同様引き続き、男性2名と、女性2名の方にお越しいただきました。 今回は、1名の方はご自宅からお持ちいただいた花材を中心にいけていただきました。 ドクダミや、ハーブの花や葉が特徴的でした。 他の3名は花屋さんか


奈良のいけばな教室日記と3分でわかる花 【奈良 日本料理おばな 奈良ウェルネス倶楽部 笹ユリ】
6月3週目の備忘録です。 その週に行ったお稽古内容と、花の取り合わせ、植物のちょっとした豆知識を掲載しています。 花の取り合わせや豆知識は普段のお花選びの参考にしていただけます。 【いけばな教室レポート】 今週は、13日に奈良女子大学華道部で、 17日が日本料理おばなさんで、18日は奈良ウェルネス倶楽部、夕方は奈良教室でお稽古でした。 1週間の振り返り動画はこちら 13日は奈良女子大学華道部でのお稽古でした。 ぎぼうし、サンダーソニア、キキョウ、ヒペリカムで、自由花をしました。 いつもは横向きに器を使っていますが、今回は初めて、器を縦に使って花をいけてもらいました。 前後の奥行の取り方を覚えていくには、ちょうどいい練習になります。 動画はこちら 17日は日本料理おばなさんでのお稽古でした。 生花は3種生で、ギガンジューム、オクラレウカ、ミニバラを、 自由花は、紫陽花、サンダーソニア、キキョウ、木苺を使用しました。 3種生は意匠的な3種生で、ギガンジュームの花の面白さを生かして生けていただきました。 自由花は、あまり高さをあげないで、低く生けていた
いけばな教室レポート 【奈良 第8回いけばなを楽しむ会 森の学舎】
6月2週目の備忘録続きです。 【いけばな教室レポート】 10日の金曜日に高円山ドライブウェイにある『森の学舎』様で、いけばなの体験を行ってきました。 早朝6時~行いましたが、大変すがすがしく気持ちよかったです。 始めに30分ほど簡単にいけばなに関しての講義を行い、その後実技をしました。 実技では、始めは剣山を使用しないで、その後剣山を使用してと、2種類の体験を行いました。 時間がたつのも忘れるほどに、皆さん夢中で制作してくださいました。 体験された方の声と体験の様子は動画で紹介させていただいています。 ⇒① ② ③ 来月以降も月に1度程度行っていく予定です。 8日水曜日の晩には、いけばなを楽しむ会を行いました。 今回は新しく2人の方が参加してくださいました。 いけばなに対して、ある種の敷居の高さを感じてらっしゃったようですが、 体験を通じて、考えが変わられたとおっしゃっていただけました。 体験されたお2人の感想です。 こんなにじっくりと花のバランスを考えた事もなかったし、一つの葉っぱの向きを手で変えてみたりと夢中になってしまいました。 自分の中で


奈良の生け花教室レポートと3分でわかる花 【奈良 高の原 奈良女子大学 紫陽花】
6月2週目の備忘録です。 その週に行ったお稽古内容と、花の取り合わせ、植物のちょっとした 豆知識を掲載しています。 花の取り合わせや豆知識は普段のお花選びの参考に していただけます。 ※週のまとめ動画はこちらです。 【お稽古レポート】 今週は、三条通教室が7日、9日に、奈良女子大学華道部が6日、イオンモール高の原JEUGIAカルチャーセンターが7日にありました。 6日の奈良女子大学華道部では、自由花のお稽古を行いました。 紫陽花、サンダーソニア、キキョウ、木苺を使用しました。 いつもは主材となるものを伸びやかに使うことが多いのですが、 今週は、焦点がばらけないようにということで、 全体的に低く使用するようにしてもらいました。 初めてのお題なので、難しかったようで、てこずっていましたが、 しっかりとまとめてくれました。 ※動画はこちらです。 7日、9日の三条通教室のお稽古では、 生花は紫陽花とハランの1種生を、 自由花は紫陽花、ひまわり、ふとい、チョコレートコスモスを使用しました。 生花は先週通り紫陽花の1種生をしました。 比較的、しっかりした紫陽


奈良のいけばな教室レポートと3分でわかる花 【奈良 西大寺 奈良女子大学 日本料理おばな 奈良ウェルネス倶楽部 いけばなにおける陰陽】
6月1週目の備忘録です。 その週に行ったお稽古内容と、花の取り合わせ、植物のちょっとした豆知識を掲載しています。 花の取り合わせや豆知識は普段のお花選びの参考にしていただけます。 【教室レポート】 今週は奈良市の三条通教室、奈良女子大学華道部、日本料理おばな様、奈良ウェルネス倶楽部様でお稽古を行いました。 ※週間のまとめ動画はこちらです。 30日は奈良女子大学でお稽古でした。 紫陽花、ヒマワリ、ふとい、黒百合でした。 時季ということもあり、紫陽花を主体に生けていただきました。 ヒマワリで太陽を、フトイで雨を表現しています。 ※フトイの過去記事はこちらを参照ください。 ※動画はこちらです。 2日と4日は奈良市の三条通教室でのお稽古でした。 生花は紫陽花の1種生けを 自由花は紫陽花、ヒマワリ、ふとい、黒百合でしました。 紫陽花の生花はなかなか難しいのですが、生けあげてくださりました。 3日は日本料理おばな様でのお稽古でした。 2日と同様で生花は紫陽花の1種生けを 自由花は紫陽花、ヒマワリ、ふとい、黒百合でしました。 皆さん上手にいけていただきました。


奈良の生け花教室レポートと3分でわかる花 【奈良 高の原 瑞浪 奈良女子大学 イオンモール高の原 かきつばた】
5月4週目の備忘録です。 その週に行ったお稽古内容と、花の取り合わせ、植物のちょっとした豆知識を掲載しています。 花の取り合わせや豆知識は普段のお花選びの参考にしていただけます。 【教室レポート】 今週は、奈良教室、イオンモール高の原JEUGIAカルチャーセンター、瑞浪、奈良女子大学でお稽古をしました。 奈良教室では、24日、26日、28日とお稽古をしました。 生花は1種生でかきつばたと、3種生で花菖蒲、そけい、蝦夷菊でしました。 自由花は姫がま、小葉のずいな、アスター(蝦夷菊)、鳴子百合でしました。 かきつばたは、女性らしくいけるのが特徴です。 上手く生けていただきました。 3種生は、古くは松竹梅のみ生けられる習いであったのですが、それが昭和32年に正式に3種生という形で正式な型として発表されました。 もとは松竹梅なので、いけあげると、格調高いというか、めでたいというか、豪華というかそんな雰囲気に仕上がります。 自由花は姫がま、小葉のずいなの線の美しさを表現して頂きました。 27日は第6回目の『いけばなを楽しむ会』を奈良教室で行いました。 いけ