top of page

奈良の生け花教室 雨水 東大寺といけばな

こんにちわ。

この過ぎた週末は暖かく、寒さが和らぎ過ごし易くなってきました。

通常は2月20日過ぎ、今年は2月19日と言われていましたが、

過ぎた土日は24節季の暦でいわれる所の

「雨水」だったのではと思います。

雨水とは少し暖かくなり、それまで雪が降っていた地域において、

雪が雨に変わり、積もっていた雪が溶け出して

水に変わる情景を表現した言葉です。

まだまだ寒さが戻る可能性もあり、

春まではまだ半ばといったところです。

さて2月20日から東大寺のお水取りの時期が始まりました。

東大寺といけばなの関係について述べたいと思います。

元禄5年(1692年)東大寺の大仏殿の

大仏開眼供養の際に

藤掛似水と猪飼三枝の二人の花人が

巨大な立花をたてたと言われています。

これがその時の立花図です。

2つの花瓶には、「藤掛似水門葉」と書かれています。

作品を立てた藤掛似水が東大寺に施入した花瓶と言われています。

この図は、大仏開眼会の際の図です。

大仏様の目の前に左右対象に立花が飾られています。

また、この時に使われたと

言い伝えられている花瓶は、

今も大仏様の目の前に蓮の花とともに

飾られています。

東大寺は、大仏様と大仏様の鼻の孔が

有名ですが、

いけばなとの関係もあるお寺です。

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page