
奈良のいけばな教室日記と3分でわかる花を上手にいけるコツ 【奈良 高の原 柳腰について】
2月3週目の備忘録です。 今週は、高の原の十字屋カルチャーセンターと 奈良教室でのお稽古を行いました。 まず火曜日に高の原の十字屋カルチャーセンターで お稽古をしました。 本来なら2、4週がお稽古日でしたが、 来週は少し用事があるという事もあり、 第3週に振り替えて変更して行いました。 高の原では、自由花は桃、アイリス、菜の花 生花は桜の1種生を行いました。 自由花は桃の枝を中心にして、形を作って頂きました。 桃の桃らしさを生けることが大変大事で、 特に丸みをおびて枝分かれをする様子や、 ヤニで枝がとまり、その下から枝が分かれて出てくる様子を 表現してもらいました。 菜の花は根本を締めるために花の色と葉を用い、 アイリスを使い、作品全体の和を繋げました。 続いて、桜の生花です。 桜は一般的に春の花で、山桜をいけることが多いのですが、 10月~3月の陰の季節にもいけることがあります。 けいおう桜や、寒桜といったものが陰の季節に咲く桜です。 山桜には厳しく決まりが決まっていますが、 それ以外の桜に関しては特に決まりもないので、 通常通りにいけてもよい

奈良のいけばな教室日記と3分でわかるいけばな 【奈良 高の原 瑞浪 いけばなと観光】
2月2週目のお稽古の様子です。 これを通してお花の取り合わせや名前などを知っていただければと 思います。 2月9日火曜日は高の原の十字屋カルチャーセンターでのお稽古でした。 高の原では今週は、生花(しょうか)が柳とアイリスの2種生、 自由花がラッパスイセン、雪柳、菜の花で行いました。 生花は柳を主体に、アイリスを根締として、 自由花はラッパスイセンを主体に、 雪柳で作品の中に動きと変化をつけ、 菜の花を根本に挿し、引き締めるという形です。 皆さん、制作をされている間は、黙々と行われます。 自分自身の手にした草木と真剣に対話することで、 日常の悩みや考えていることを一時的に忘れ、 作品を作ることに集中されています。 高の原教室では、普段お仕事をお持ちの方が多く、 生けあがって、手直し後は、一つの達成感を得て、 また次の日からのお仕事や日常生活に戻られていきます。 2月10日水曜日は岐阜県の瑞浪市の教室でのお稽古でした。 来月に支部が開く展覧会が行われますので、 瑞浪の教室ではそれに向けてのお稽古を行いました。 瑞浪では京都のように花屋さんでの花材事

奈良の生け花教室 奈良の文化 珠光茶会
昨日から奈良では珠光茶会が始まりました。 珠光茶会は今年で3年目を迎えます。 文化事をしている人間から見て、物凄く質の高いイベントです。 西の光悦会、東の大師会といわれる2大茶会に加わり、 日本3大茶会に名乗りを上げようとする雰囲気すら漂ってきました。 冬の奈良は一般的に観光客数の減少に伴い、 宿泊施設の稼働率が下がる傾向があります。 近年では、冬の瑠璃絵や、今年から始まりました大立山祭りといった イベントもこの1月・2月期間に地元でも意識して組まれるように なってきました。 大立山祭りは5万人を動員したようです。 私も当日、会場に行きましたが、かなりの人でにぎわっていました。 奈良県内の方が多かったのだと思います。 奈良県内の汁物を中心とした食事を、 各市町村が300円で提供していましたが、 なかなか新鮮でよかったです。 話を珠光茶会に戻しますが、今年の目玉はなんといっても 初心者体験につきるのではないかと思います。 具体的な紹介は、珠光茶会の実行委員会の 株式会社地域活性局さんのブログでの紹介にお任せしますが、 ここでは少し私の感じる敷居の高