

奈良のいけばな教室 展示会開催のお知らせ
ここ最近、初夏の気候のため、街中でみかける 花菖蒲の花は、5月5日を待たずして満開に咲き誇っています。 花菖蒲は、二度花を咲かせますが、この気候だと 今年は例年よりも早めに二度目の花を咲かせることになりそうです。 本日はいけばなの展示会のお知らせです。...


奈良の生け花教室 日本文化を語る上で5分間でしっておくべきこと ~端午の節句~
街ではいちょうの葉の新芽が出てきています。 黄色葉が秋をイメージさせますが、 この時期の緑の葉も新緑のイメージを連想させ、大変綺麗です。 今日は、五節句の内の、端午の節句についてです。 端午とは月の初めの午の日で、五月五日の”五”と読みが...


奈良の生け花教室 三十三間堂 春桃会 上巳の節句
昨日、三十三間堂での春桃会に参加してきました。 毎年、3月3日は三十三間堂では無料開館がされるのですが、 それに合わせて、池坊による献華祭と花展が 行われています。 中では写真が撮れないので写真はありません。 母は作品の展示、私の先生が献華の奉仕者だったため、...


奈良の生け花教室 雨水 東大寺といけばな
こんにちわ。 この過ぎた週末は暖かく、寒さが和らぎ過ごし易くなってきました。 通常は2月20日過ぎ、今年は2月19日と言われていましたが、 過ぎた土日は24節季の暦でいわれる所の 「雨水」だったのではと思います。 雨水とは少し暖かくなり、それまで雪が降っていた地域において、...


奈良のいけばな教室 正月の花
あけましておめでとうございます! 今日から生け始めという事で、松竹梅と万年青をいけました 松竹梅は祝い事などおめでたい席では必ず出てくる名前の一つです 松は常緑で、平安を意味する事から、不老不死に古くから かかわりの多い植物です...