奈良の生け花教室 三十三間堂 春桃会 上巳の節句
昨日、三十三間堂での春桃会に参加してきました。
毎年、3月3日は三十三間堂では無料開館がされるのですが、
それに合わせて、池坊による献華祭と花展が
行われています。
中では写真が撮れないので写真はありません。
母は作品の展示、私の先生が献華の奉仕者だったため、
私は旗持ちという役で参加させて頂きました。
千手観音坐像と千手観音立像1000体の中での、
催しは非常に緊張感がありました。
上巳の節句とはどのようにして始まったのでしょうか?
古代に中国から伝わった習慣として、
「曲水の宴」と呼ばれる杯を水に流して穢れを払う習いがありました。
奈良・平安時代、貴族の間で「曲水の宴」が旧暦三月上旬の巳の日
(上巳)に行われるようになります。
文武天皇の頃から、文献によく登場するようになります。
同時期に、貴族の間でその子女が人形で遊ぶ「ひいな遊び」という
風習が始まりました。
この頃のひな人形は現代でいうところの
シルバニアファミリーや、りかちゃん人形的な物であると思います。
すなわち、ひいな遊びは
当時の女の子達にとって感情や情緒を育み、
自らの頭で行動できる「心の教育」である情操教育の一面としての
部分もあったのではないかと勝手ながら、私は考えています。
この2つの風習が合体し、現代の雛祭りが形成されていったと
考えられています。
ただ、今ある雛祭りは室町時代以降に発展していった物で、
特に江戸時代に五節句が定められた後、急速に発展していきました。
五節句という形で、日本国内で公式的な風習となることで、
飾り物としての旧来からの物に加え、女の子に降りかかるであろう
災厄を人形に身代りさせるという意味合いが強くなりました。
それにより、身分の高い女性の嫁入り道具の家財のひとつに
数えられるようにもなりました。
また、江戸時代には消費量が増える事に伴い、
人形技術が発展しました。
江戸時代初期には立った形の「立雛」や
寛永雛と呼ばれる坐った形の「坐り雛」が主流でした。
その後人形は精巧さを増し、
十二単の装束を着せた「元禄雛」や
大型の「享保雛」といった豪華なものが生まれました。
しかし、享保年間において、奢侈禁止令の書き換えに伴い、
一時的に大型の雛人形の生産・販売が禁止されました。
後期の享保の改革を推進した、老中首座の松平乗邑により、
『御触書宝暦集成』がまとめられ、
その15項目めには、ひな人形のサイズの禁止事項までもが
明記されました。
その後は「芥子雛」と呼ばれる精巧な小さい雛人形が流行ります。
江戸時代後期には宮中の装束を再現した
「有職雛」や現在の雛人形につながる
「古今雛」が作られるようになりました。
生産地としては江戸時代に発展したこともあり、
現在でも関東での生産が盛んです。
特にさいたま市の岩槻区が盛んです。
昨日の三十三間堂で使用されていた
雛人形は、1833年天保4年に創業された
京都の島津さんにより提供されていました。
こちらの雛人形は有職雛です。
大分の日田に草野本家という文化財があります。
草野本家は江戸時代の日田の豪商で、
京都からの行商で一財産を築いた家だといわれています。
京からの行商のついでに、雛人形を買って帰ったものが
現在も保存されているということだそうです。
こちらでは、毎年3月3日の前後2週間くらいで
享保雛の雛人形を中心とした、展示が行われます。