top of page

奈良のいけばな教室レポートと3分でわかる花をいけるコツ 【奈良 高の原 日本料理おばな 奈良女子大学 柔と硬】

4月4週目備忘録です。

その週に行ったお稽古内容と、花の取り合わせ、植物のちょっとした豆知識を掲載しています。

花の取り合わせや豆知識は普段のお花選びの参考にしていただけます。

今週は18日に奈良女子大、19日、21日、22日、23日に奈良教室で、

19日の晩に十字屋カルチャーセンター高の原で、

22日に日本料理おばなさんでお稽古をさせていただきました。

18日は奈良女子大の華道部でお稽古をしました。

自由花をしました。

スイートピー、プブレリューム、こでまり、イキシャ、丸葉ルスカスでした。

ピンク色が映える作品になりました。

お稽古風景の動画をFBの教室ページに公開しました。

華道部のお稽古風景を動画やWEBページを作成して、

そちらにも今後アップしていこうと思っています。

今日も楽しくお稽古していただきました。

19日、21日、22日、23日と奈良教室でお稽古をしました。

自由花は雲龍柳、プブレリウム、ガーベラを、

生花は先週から引き続き、

3種生で石化柳、オクラレルカ、ミニバラと、

1種生でリアトリスをしました。

自由花は雲龍柳、もしくはガーベラを主材に使用する方が

多くいらっしゃいました。

少し変わった色のガーベラだったので、

雲龍柳の新芽の色と対照的にうつり、

締まった作品になりました。

3種生は、

石化柳を中心にし、

オクラレルカをあしらいとして

間が空いてしまうとところを埋めるのに使用し、

根元はバラで締めました。

結構、石化柳には曲がった枝が多かったので、

どこにどの枝を使用するかの見立てが

難しかったのではと思います。

ここ2年間くらいは、3種生のお稽古をしていなかったので、

良い刺激になったのではないかなと思います。

リアトリスは先週、花屋さんの都合で、

5本生をしましたが、

今週は7本生と9本生をしました。

基本の稽古花なので、

教授者を目指している人は

必ずしっかりやっておいた方がいいと思います。

苦い経験ですが、僕は合計でほぼ毎日8ヶ月くらいしました。。

辛いですが、やはり基本は大事ですね。

余談ですが、24日は立花の研究会をしました。

19日の夜は高の原イオンの十字屋カルチャーセンターさんでお稽古しました。

ここでも、奈良教室と同じ花材を使用してのお稽古でした。

先週、リアトリスの生花が上手く生けれなかったということで、

再びチャレンジしていただきました。

自由花も徐々にですが、

前後の広がりを意識していけれるようになってきてらっしゃいます。

22日の昼は日本料理おばなさんでお稽古がありました。

ここでも、奈良教室と同じ花材でお稽古しました。

生花3種生は、久しぶりだったこともあり、なかなか苦労されていました。

綺麗に仕上がりました。

自由花も雲龍柳とプブレリュームの質感の剛柔を生かして

いけていただきました。

【今週の取り合わせ 花をいけるコツ】

今週の取り合わせについてです。

今週は花をいけるコツを少しお伝えしようと思います。

質感の柔と剛という考え方についてお話したいと思います。

枝は硬く、茎は柔らかい印象が一般的にあります。

硬い枝の前や隣に、柔らかい茎を配置してあげると

よりその茎の柔らかさが際立ちます。

立体空間の中では、特にそれが顕著にあらわれます。

今回でいうと、

雲龍柳の硬い質感の枝

(※実際に触るとじつは結構柔らかいですが・・・)の

前や後ろ、隣にプブレリュームの枝先の柔らかい茎を配置してあげると

プブレリュームが揺れる姿がより際立ち、

そこに何とも言えない絶妙な『間』が生まれます。

花を飾るときに少しそういった事も考えていただくと

いいかもしれません。

本日はこの辺りにしておきます。

引き続き当教室をよろしくお願いします。

田中

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page