top of page

奈良のいけばな教室日記と3分でわかる花を上手にいけるコツ 【奈良 高の原 柳腰について】

2月3週目の備忘録です。

今週は、高の原の十字屋カルチャーセンターと

奈良教室でのお稽古を行いました。

まず火曜日に高の原の十字屋カルチャーセンターで

お稽古をしました。

本来なら2、4週がお稽古日でしたが、

来週は少し用事があるという事もあり、

第3週に振り替えて変更して行いました。

高の原では、自由花は桃、アイリス、菜の花

生花は桜の1種生を行いました。

自由花は桃の枝を中心にして、形を作って頂きました。

桃の桃らしさを生けることが大変大事で、

特に丸みをおびて枝分かれをする様子や、

ヤニで枝がとまり、その下から枝が分かれて出てくる様子を

表現してもらいました。

菜の花は根本を締めるために花の色と葉を用い、

アイリスを使い、作品全体の和を繋げました。

続いて、桜の生花です。

桜は一般的に春の花で、山桜をいけることが多いのですが、

10月~3月の陰の季節にもいけることがあります。

けいおう桜や、寒桜といったものが陰の季節に咲く桜です。

山桜には厳しく決まりが決まっていますが、

それ以外の桜に関しては特に決まりもないので、

通常通りにいけてもよいとされています。

付いている枝を上手く生かして、

生ける必要がありますが、

なかなかそれが難しく、

初心者では生けあげにくいものになります。

この日は頑張っていけて頂きました。

少し難しかったかもしれませんが、

皆さん真剣にお稽古して頂きました。

金曜日は奈良の教室でお稽古をさせて頂きました。

この日も、毎回の柳と小菊の生花のお稽古を行いましたが、

徐々に形を覚えて頂いているようです。

先週の物と比較して頂くと、

形が綺麗になってきました。

この後、手直しを行いました。

花器の形に合わせた腰のつけ方を

まず覚えて頂きたいので、このようなお稽古を

繰り返しやって頂いています。

腰というのは上の写真の真ん中に見える柳の

下から4割くらいの所が少し左側に出っ張っているのが

わかると思うのですが、これを腰と呼んでます。

横から見たときの人間の腰のように見えるから

そのように呼びますが、なかなかこれを

綺麗な形にするのが難しいんです。

昔から女性の腰のくびれは

女性らしさを表す象徴で、

ある種の艶やかさの代名詞としても

有名です。

そのような腰のつけ方を

柳を使ってつけれれば理想だと考えています。

知る事とできる事は違うということで、

なかなかこれは指導しないとできない

単純そうで難しい技術です。

引き続き当教室の応援をよろしくお願いします。

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page