top of page

奈良の生け花教室 日本文化を語る上で5分間でしっておくべきこと ~端午の節句~

街ではいちょうの葉の新芽が出てきています。

黄色葉が秋をイメージさせますが、

この時期の緑の葉も新緑のイメージを連想させ、大変綺麗です。

今日は、五節句の内の、端午の節句についてです。

端午とは月の初めの午の日で、五月五日の”五”と読みが

同じだったため、端午になったとされています。

陰陽の考えでは、陽数とされる奇数が二つ並び、

縁起が良い事もあって節句としたと言われています。

節句は、農業の主要な働き手であった女性が、神様を迎える準備という名目で、仕事を休める女性の休養日でした。

旧暦5月5日は、梅雨の季節で陰のイメージがありました。

元々、中国では邪気を払う風習があり、

菖蒲の葉の強い香りと、葉の剣の様な鋭い形が

邪気払いになると信じられていました。

その二つの考えが合わさり、

現在の端午の節句の原型が生まれました。

鎌倉時代以降、武家文化が

隆盛を極めるにつれて、

中国古来のしきたりを用い、

徐々に男子の行事に変わっていきました。

節句で元々、使用していた菖蒲が

武道を重んじる意味の尚武に通じる

ということからその後、

室町時代に兜人形が登場し、

江戸時代には鯉のぼりが登場しました。

夏朝の皇帝禹がその治水事業において山西省の黄河上流にある

竜門山を切り開いてできた急流である竜門を、

昇る事ができた鯉は龍になるという

「鯉の滝のぼり」の故事から生まれた、

中国の後漢書李膺伝(りようでん)の「登竜門」を

鯉のぼりは意味している物だと言われています。

江戸時代は泰平の世の中であり

下剋上が許された時代ではないため、

幕府の中で将来、要職に上がり、

出世していくようにという想いもあり、

この時代に鯉のぼりが生まれたのではと考えます。

上部の紐の五色の色は、陰陽五行の

全ての万物の基となるとされている

木・火・土・金・水を表していて、

邪気払いの意味があります。

5月5日は花菖蒲の生花をいけます。

花菖蒲は江戸時代の初期には、諸大名の庭園などに

植えられていました。

中期ごろから一般の人達にも広まるようになりました。

花菖蒲は大きく分けて三種類あります。

葛飾の堀切菖蒲園で改良されている江戸系や

江戸時代末期に肥後藩士によって改良された肥後系、

江戸時代末期に花が大きく垂れ下がる物を選び

改良された伊勢系があります。

ここで使う、菖蒲の葉は、子供が親を超えるという意味をもたせ、

三枚に使う葉は、全て真ん中の葉を高くします。

また、剣のように鋭くとがった葉を活かし、

元気な男の子を表現する意味でも、真っ直ぐのびのびと葉を使います。

花の伸びやかさが伝わるように、構成にも注意します。

菖蒲にはあやめや、カキツバタといった同科の仲間がいますが、

そちらに関してはまた後日、改めてお話しさせて頂きます。

さて、最後にご連絡ですが、5/4・5/5に奈良の三条通にある

いけばな教室でいけばなの展示会を開催します。

いけばなの始まりである仏前供華のいけばなから、

現代様式にあるいけばなや手軽に簡単・かっこよく飾って頂ける、

道端の草花を使ったいけばなまで展示させて頂きます。

入場無料ですので、よければお越しください。

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page