top of page

奈良のいけばな教室 もしあなたがGW前半に奈良に来るなら知っておきたい-見頃の奈良の風景-

奈良では、春日大社や興福寺で藤が咲く季節になってまいりました。

三条通の猿沢池近辺では、ハナミズキも花が咲いていました。

先週末は、無料拝観チケットを頂いたこともあり、

興福寺の中金堂の建設現場の見学に行ってきました。

なかなか建設中のお寺を見る機会もなかったので、良かったです。

全体的に足場が組んであったため、

中金堂の屋根の高さ、すなわち

五重塔と同じ高さまで昇れました。

おそらく、この高さからはこの先、

二度と見れないと思います。

昔は、100円で五重塔の屋根まで

昇らせてくれたみたいです。。。

今はこんなサービスはやってませんね。

将来的に興福寺は東大寺大仏殿の様に門で周りを囲むとの事で、

入館料が必要になるかもしれないと聞きました。

興福寺は近年はお金がいらない気軽に散歩で行ける名所で、

地元の方も度々行かれますが、観光という物が意識されるにつれ、

考え方も変わっていくものなんだなと感じました。

その興福寺には藤棚があるのですが、4月の中頃から5月中頃まで、

奈良では冒頭にあります通り、藤の花が咲きます。

特に春日大社境内の藤や、萬葉植物園の藤は全国的にも有名で、

多くの見学者がこの時期、奈良に藤見に訪れます。

元々、春日大社の鎮座する御蓋山(三笠山)は古くは神が住む山として

信仰されていました。

奈良時代になり、藤原氏が平城京を守るために、この地の氏神を祀る神社を建てました。

それが今の春日大社です。

慶賀門を入ったところには

藤棚があります。

これはノダフジの変種といわれ、

過去の文献にも登場することから、

樹齢700年~1000年と言われています。

花房が地につきそうなほどになることから、

「砂ずりの藤」と呼ばれています。

この藤は藤原氏の親戚である摂関近衛家が春日大社に

献上したと言われています。

藤原の「藤」の字や、藤原の家紋と春日大社の紋の下がり藤、

若宮御祭りに使うかんざしに藤を使うなど、過去のスポンサーであった

藤原氏の存在が春日大社やその催事から未だに感じ取れます。

日本の藤は数種類あります。

代表的なものはノダフジとヤマフジです。

ノダフジは上から見て、時計廻りに、

ヤマフジは反時計廻りに

蔓が巻き付きます。

ヤマフジは三笠山に自生しているので

春日大社から見る事ができます。

ノダフジは、大阪の野田が発祥の

藤の種類です。

平安時代~江戸時代の間に、野田の藤は全国にその種子を

持ち帰られ広まりました。

春日大社慶賀門のノダフジも、もしかしたら大阪から種子を

近衛家の人によって持ち込まれたのかもしれませんね。

今週末~5月のGWにかけてが、奈良の藤が一番見所となります。

奈良にいらっしゃる際は是非、足を運んでみて下さい。

ノダフジの話はまた改めてしたいと思います。

春日大社:http://www.kasugataisha.or.jp/

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page